体表がぬるぬるしているもの。腹のしっかりしている物。
鮮度が落ちるとヌメリがなくなり、皮がカサカサになります。
身の柔らかい魚ですので、堅さはあまり気にしないでも良いです。
粘液を出すのがこの魚の特徴です。
ぬめりの多いものが鮮度が良いです。
イボダイの名前の由来の”イボ”です。
というよりイボダイの”イボ”は、灸の跡を”いぼお”
という所からこの特徴のある斑点を指したものといわれています。
赤い矢印の部分が”イボ”と呼ばれている所です。
イボダイと言われてもタイ(鯛)とは全くの無縁です。
イボダイの仲間に、「マナガツオ」、「メダイ」があります。
分布は、仙台、新潟以南の暖海から広域に渡っているが、とりわけ東シナ海で多産します。
イボダイは幼魚の間、「カツオノエボシ」またの名を「デンキクラゲ」の触手に身を隠しています。
故に広島では、クラゲウオとも呼ばれています。
ところがいったん成長したイボダイは、カツオノエボシを好んで食べるらしいです。
イボダイには胃の前部に腎臓型の食道嚢が左右一対あり、これでクラゲを消化することが出来ます。
恩を仇で返すとはまさにこのことでしょうか。
播磨灘、九州沿岸、瀬戸内海産が主に入荷します。
瀬戸内のものが主です。
夏から秋(近海もの)。秋から春先にかけてが旬。
暖水系の魚で、冬場には東シナ海の底引き網で大量に獲れますが、
水分がやや多いが脂があってくせのない白身魚です。