FISHES

[ 市場で扱う魚 ]

ブリ

冬が旬
鰤 Yellowtail(黄色い尾) スズキ目アジ科

目利き

天然ものは、血合の色がくすんできても味には関係ありません。
しかし養殖ものは、血合の赤いほうがよく、黒ずんでくると味が落ちます。


名前の由来

脂が多い所から「あぶら」→「ぶら」→「ぶり」という説。
あぶり食うの”あぶり”からという説。
「古い魚」→「古りたる魚」→「ぶり」という説。
「鰤」魚へんに”師”という漢字も和製で、魚の王者の意味です。

ブリは出世魚。成長するにつれて改名するので、呼び方も多いです。
































  関西 関東
稚魚 藻雑魚(モジャコ)
10~20cm前後 ツバス(ヤズ) ワカシ
30~40cm前後 ハマチ

(魚へんに”反”と書く)
イナダ

(魚へんに”秋”と書く)
50~60cm前後 メジロ ワラサ
1メートル以上 ブリ


逸話

ブリコはブリの子?

いえいえ違います。
多説あるみたいですが、一つはブリコの粒は直径2.5ミリもあり丸くて歯ごたえがあります。
噛むと”ブリブリ”という音がするという説です。

もう一つは関が原の戦いで、石田三成側に加担したと疑われた「水戸藩主佐竹義宣」が出羽の久保田(現在の秋田県)に左遷させられました。
毎年正月に味わっていたブリが秋田には無い。
そのさびしさを紛らわせるために「ハタハタの卵巣」をブリコと呼ばせて食したのが始まりとされているそうです。


産地

養殖ものは、大分県、鹿児島県。
天然ものは、佐渡、氷見のものが入荷します。


旬時期

ブリの産卵期の最盛期は、3~5月。
夏場は北上し、冬場に南下しますが、南下するブリは産卵に備えて小魚類をたくさん食べて栄養を取るため、脂肪がのり味も一段とおいしくなります。
”寒ブリ”がウマいのはそのためです。