FISHES

[ 市場で扱う魚 ]

スズキ

夏が旬
鱸 Japanese sea bass スズキ目スズキ科

目利き

“目が澄み、目を縁取る輪郭が黒々しているもの、体がはり尾が反っているものが
新鮮です。


どちらが”天然もの”でしょうか?

答えは、上側が”養殖もの”で下側が
”天然もの”です。”


名前の由来

“スズキの”身”が、すすぎ洗いしたように白い所からきたと言われている。

またよく進き(ススキ)飛ぶからだとかともいわれている。

”鱸”と書いて”スズキ”と読むが、”盧”は、黒色を意味します。

つまりこの魚は、白い生地に黒い模様が付いているのでこう名づけるようです。

スズキは出世魚なので以下に呼び名を示します。

スズキの呼び名
セイゴまたはセイ:20~25cmの1歳魚
ハネ(関東ではフッコ):30~40cmの2,3歳魚
スズキ:50cm以上の成魚

1メートル以上の老魚を”オオタロウ”と呼ぶこともあるそうです。(関東)

”ハネ”はよく跳ねるから。では”セイゴ,セイ”はどうだろうか。
中国に松江(スンチャン)と言う所の昔からの名産に”松江之鱸”と言うのがある。
これはカジカ科の”ヤマノカミ”(天然記念物)と言う魚だが、
これを知らぬ昔の日本人が、松江を”セイコウ”と発音し、セイゴと訛り、
鱸の字からスズキの幼魚を”セイゴ”にあてたみたいです。”


特徴

“活動期のスズキは、汽水域に留まらず川の上流まで遡上するようですが,
通常海水魚を海水から淡水に入れたりすると死んでしまいますが、
(淡水魚を淡水から海水へ入れても死んでしまいます。)
スズキはなぜ大丈夫なのでしょうか?

その答えは、「浸透圧調整」にあったからです。
魚の体内に含まれる塩分濃度は約1.5%ですが、本来なら海水魚は、
より塩分濃度の高い海水へ水分を取られ、海水魚なら体内へ水分が入ってきて
水ぶくれになるはずなのですが、それぞれに浸透圧調整機能が
働いてそうなることを防止しています。スズキの場合は、必要な方に換える事が
可能なのです。

スズキは臭い?
スズキは幼魚期をほとんど河川で過ごす。

その河川の汚染により、不快な臭みと
味を身内にしみ込ませてしまうからです。

成魚になって海に下っても、しみ付いた味と臭みは消えないみたいです。”


効能

“”身”にはビタミンA、病気への抵抗力をつけるビタミンで、風邪の予防に有効です。

皮にはビタミンDが豊富で貧血予防や歯や骨を丈夫にし、ストレスをやわらげる働きを
支えます。

旬の初夏には、ビタミンA・Dが増えてきます。”


産地

“淡路島、家島など瀬戸内海一円です。
養殖物は、値段もほぼ安定しています。”


旬時期

秋から春先までかなり長期間おいしい時期が続きます。


その他

スズキは、エラブタのところに”トゲ”があるので
注意!”