FISHES

[ 市場で扱う魚 ]

ウナギ

夏が旬
鰻 英名:Japanese eel(""eel""ウナギの意で、日本のウナギという意味) ウナギ目ウナギ科

名前の由来

“ウナギは、奈良、平安の頃は、「ムナギ」といった。なぜムナギと呼ばれたのか?
円筒形の魚体が、屋根の棟に使う木材(棟木)に似ているからとか、胸が黄色いから (胸黄)とか、説はさまざま。

しかし”鰻”という漢字のツクリ「曼」は「長い」という意味であり、ウナギの特徴は、 やはりその身の長さにあるだろうから、「身長(むなが)と呼ばれていたのが ”ウナギ”になった。」という説が最も妥当みたいです。”


特徴

明治12年、深川の服部倉次郎という人が創業したといわれ、明治24年:静岡県、明治29年:三重県で養鰻が始められた。
その後、浜名湖周辺を中心として発展しました。


効能

ウナギのぬるぬるの正体は、タンパク質の一種で「ムチン」
という物質です。水の中にいるウナギを捕まえるのは、とても難しいですよ。

お~とっと。”


逸話

“土用の丑の日にウナギを食べる説(平賀源内の説とは別に)
狂歌で有名な太田蜀山人が、はやらぬうなぎ屋に義侠心をだし、
やはり土用の丑の日に本日食べれば一年中は、無病息災と書いて張り出したのが
当たったとも言う。

これとは別に、文政年間の夏、神田のうなぎ屋である春木屋善兵衛は、大名の藤堂家から大量の蒲焼の注文。
時は夏。そこで土用の””子の日””、””丑の日””、””寅の日””の三日にわたりウナギを焼き、 それぞれを床下に貯えて一週間後に出してみると、丑の日に焼いたウナギだけが 悪くなっていなかった。 そこで丑の日の蒲焼が最も良いとして殿様に届け、それを店の看板にしたという。

更にもう一つ。
丑年生まれの守り本尊は虚空菩薩で、この年生まれの人はウナギを
食べてはいけないとの迷信があったが、丑の日だけは、
無罪放免だったので、この日に遠慮なく誰でも食べられたからとの伝承があります。”


産地

生のものは、愛知産が多いです。


その他

“蒲焼がうな丼として登場したのは、芝居小屋を経営していた「大久保令助」が発端
だった。彼は大のウナギ好きで毎日蒲焼を取り寄せていた。
しかしどうしてもウナギが冷めてしまうのでなんとか冷めない方法はないものか
と考えたのが蒲焼を温かいご飯にはさんで入れたら蒲焼も冷めずに
美味しく食べられた。というのが始まりだそうだ。
しかしウナギは、当時ソバの値の十倍もしたそうです。



”蒲焼き”と言われるようになった云われ

蒲焼きももともとは上方(関西)から始まり、頭を切り落とさず腹を裂いてそのまま 焼いた。これでは少し脂っこいので江戸っ子が一工夫し、頭を切り落として竹串に刺し、白焼きの後”蒸しあげて”脂肪を抜きもう一度たれ焼きにしたのが今のものです。
焼いた色合いが植物の”かばの穂”に似ているからとか、その形からだとか、或いは香りが早く匂うからだとか色々です。”