サワラのさばき方
一般の方がサワラを食べることはあっても、サワラをさばく事は、
ほとんどないと思います。
しかしここでは、サワラ通を目指すため、サワラのさばき方の、
全工程を表示します。
![]() |
![]() |
1.まず、胸鰭、鰓を取ります。次に頭を取ります。
今回は、鰓の所から、先の部分を切り落としました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2.内臓を取り出すために、腹の部分をさきます。
この際、通常は、頭の方から包丁を入れますが、
この時期(4~5月頃)のサワラは、真子又は白子を
持っているので、肛門部から包丁を逆に入れ腹をさいて
いきます。
こうする事で、包丁の入れすぎを防ぎ、真子を傷つける
心配がありません。
真子を傷つけない様に取り出します。
![]() |
![]() |
3.背骨の所に、血合いが沢山付いているので、これを水で
きれいに洗い落として下さい。この血合いは、だいたい
どの魚にもありますが、特に、サワラ、カツオの類は、
この血合が多いようです。
きれいに洗い落とせたら、”カマ”の部分を切り落とし、
いよいよ、3枚におろします。
![]() |
![]() |
||
![]() |
4.3枚おろしにします。出刃包丁を使ってきれいに片身をはずします。
身が大きいので、少し小さめの出刃を使うといいでしょう。
今回さばいたサワラと”真子”です。真子はオレンジ色の強いものを選びましょう。
![]() |
![]() |
ミニ知識
![]() なぜかというと、サワラを船に引き揚げる時 ”ギャフ”を打ちますがその時の傷です。 という事はこのサワラは”釣り”という事 になりますね。 魚屋さんは、そこまできちんと見分けます。 |